メール

Bforth掲示板 - BBS(管理人モード)

「BBS(管理人モード)」と通常のBBS画面との主な違いは以下のとおりです。

■ BBS(管理人モード)

■管理人専用アイコンが使用できる

ノーマルアイコンとは別に、管理人専用のアイコンを使って投稿することができます。

■管理者権限による投稿記事削除が行える

管理人モードでの掲示板画面には、全ての記事に「削除」チェックボックスが割り振られます。記事を削除したい場合は、該当記事の「削除」チェックボックスをチェックして「削除」ボタンをクリックします。

Bforth掲示板 - かんたん設定

「かんたん設定」画面では、以下の項目を設定可能です。

 

■ かんたん設定

テンプレート選択 お好きなテンプレートを選択してください。
管理人メールアドレス 管理人メールアドレスを設定します。管理画面へのログイン時に必要なほか、設定に応じてセキュリティ警告メールが配信されます。
管理人パスワード 管理画面へのログイン時に使用します。
掲示板形式 一覧表示型」「ツリー表示型」「トピック表示型」「スレッド表示型」の中からお好きな掲示板形式を選択してください。
掲示板題名 掲示板題名(掲示板画面の最上部に表示されます)にテキストを用いるか、画像を用いるか(画像はお客様側で作成してください)を選択します。テキストを選択した場合は、下のボックスに続けて題名を入力してください。
掲示板題名画像 登録・変更 掲示板題名に画像を用いる場合は、「参照」ボタンをクリックして画像を指定してください。
掲示板題名下コメント 掲示板題名の下にコメントを挿入する場合は入力してください。
投稿検閲 投稿を検閲する/しないを選択します。

Bforth掲示板 - オリジナルのアイコンを使用したい場合

投稿者用のアイコンをオリジナルの画像に変更したい場合は、以下の手順で行います。

■ オリジナルアイコンの作成方法

1.アイコン画像を8つ作成し、ファイル名を「icon1.gif」~「icon8.gif」にする

jpg 画像であっても、ファイル名の拡張子を「.gif」に変更すれば問題なく使用できる場合があります。

アイコン画像の縦・横サイズには特に指定はありませんが、掲示板画面上で表示されるアイコンのサムネイルが縦32X横32ピクセル で固定されているため、あまりに大きなサイズの画像はサムネイル表示の際に縮小され過ぎて内容が分からなくなることがありますので御注意ください。

2.作成した画像ファイル「icon1.gif」~「icon8.gif」を以下の階層にアップロードする

サーバーにFTP接続し、新しく作成したアイコン画像をアップロードします。アイコン画像のアップロード先は以下のとおりです。

/httpdocs/BforthBBS/img

既存の「icon1.gif」~「icon8.gif」の上に新しく作成したファイルを上書きします。これでアップロード作業は完了です。尚、上書きされた旧ファイルは復旧できませんので御注意ください。

Bforth掲示板 - アクセスログ

「アクセスログ」画面では、掲示板へのアクセス数を、1日単位、時間単位、ホスト単位などで参照することが可能です。リストボックスから統計を取りたい条件設定を行い、最後に「表示」ボタンをクリックします。

■ アクセスログの表示


Bforth掲示板 - セキュリティー

「セキュリティー」画面では、以下の項目を設定可能です。

■ セキュリティー

閲覧拒否 特定IPアドレス(ホスト名)からの閲覧拒否機能です。設定しない/アラート(警告メール)あり/アラートなし の中から選択します。
閲覧拒否 IP/ホスト 閲覧を拒否するIPアドレス(ホスト名)を入力します(一部でも可)。複数入力する場合は改行して次のアドレス(ホスト名)を入力します。ここに指定されたアドレス(ホスト名)から掲示板にアクセスしたビジターにはアクセス拒否画面が表示されます。
閲覧許可 IP/ホスト 例えば閲覧拒否リストにアドレス(ホスト名)の一部を指定した場合、そのアドレス(ホスト)の条件に該当するが、例外的にアクセスを認めたいアドレス(ホスト名)がある場合はここに入力します。複数入力する場合は改行して次のアドレス(ホスト名)を入力します。
例) 210.198.4.xxx に該当するアドレスからのアクセスは拒否したいが、210.198.4.123 からのアクセスのみは許可したい
キャプチャ:閲覧許可IP/ホスト
書き込み拒否 特定IPアドレス(ホスト名)からの投稿拒否機能です。設定しない/アラート(警告メール)あり/アラートなし の中から選択します。
書き込み拒否 IP/ホスト 投稿を拒否するIPアドレス(ホスト名)を入力します(一部でも可)。複数入力する場合は改行して次のアドレス(ホスト名)を入力します。ここに指定されたアドレス(ホスト名)から掲示板に記事を投稿しようとしたビジターには以下のようなメッセージが表示されます。

キャプチャ:書き込み拒否IP/ホスト

書き込み許可 IP/ホスト 例えば書き込み拒否リストにアドレス(ホスト名)の一部を指定した場合、そのアドレス(ホスト)の条件に該当するが、例 外的に書きこみを認めたいアドレス(ホスト名)がある場合はここに入力します。複数入力する場合は改行して次のアドレス(ホスト名)を入力します(上の 「閲覧許可 IP/ホスト」も参照してください)。
タグ使用許可 HTMLタグの使用を許可するかどうかについて設定します。
使用可能タグ

使用を許可するタグを入力します。複数ある場合は改行して次のタグを入力します。

キャプチャ:使用可能タグ

禁止語句 ある語句を件名や本文に含む投稿は禁止にしたい場合の設定を行います。
禁止する語句 投稿を禁止する語句を入力します。複数ある場合は改行して次のタグを入力します。
連続書き込み禁止 連続投稿を禁止したい場合、その回数(/分)およびアラート(警告)メールの有無を設定します。
本文文字数制限 本文の文字数制限をしたい場合、その文字数およびアラート(警告)メールの有無を設定します。
本文行数制限 本文の行数制限をしたい場合、その行数およびアラート(警告)メールの有無を設定します。
プロクシ経由投稿拒否 プロクシ経由での投稿を拒否する/しない、あるいはアラート(警告)メールの有無を設定します。
ロボット型検索エンジン ロボット型の検索エンジンによるエンジン登録を許可する/しない を設定します。
直リンク禁止 掲示板への直リンクを禁止する/しないを設定します。
メールアドレス書式チェック 投稿者のメールアドレス入力が正しく行われているかどうかチェックするかどうかを設定します。
URL書式チェック 投稿者のURL入力が正しく行われているかどうかチェックするかどうかを設定します。
添付ファイルサイズ制限 投稿時の添付ファイルサイズを制限するかどうかを設定します。