メール

Bforth掲示板 - 新規記事

■ 新規記事

「検閲機能」をオンにしている場合は、「新規記事」画面に未検閲の投稿記事が表示されます。「許可」あるいは「削除」にチェックを入れ、「設定」ボタンをクリックします。

Bforth掲示板 - 管理画面へのログイン

1. 管理画面へのログイン

管理画面にログインするには、まず以下のURLにアクセスします。

http://www.(お客様ドメイン)/bforthBBS/admin.php

ユーザー名およびパスワードを要求されます。以下の情報を入力します。

ユーザー名: 管理者メールアドレス
パスワード: 管理者パスワード

※管理者メールアドレス、管理者パスワードはインストール時にお客様にて設定いただいたものを使用します。

 


Bforth掲示板 - 記事部

「記事部」画面では、以下の項目を設定可能です。

 

■ 記事部

記事部全体 位置 記事部全体の表示位置を選択します。
件名部 位値 投稿記事の件名の表示位置を選択します。
件名部 文字色 投稿記事の件名の文字カラーを設定します(HTMLコード)。「カラーピッカー」をクリックしてカラーを選択することも可能です。(要JavaScript)
キャプチャ:カラーピッカー
件名部 文字サイズ 投稿記事の件名の文字カラーを選択します。
件名部 背景色 投稿記事の件名表示部の背景色を設定します。
件名部 枠色 投稿記事の件名表示部の枠色を設定します。
名前 文字色 投稿者名表示の文字カラーを選択します。
名前 文字サイズ 投稿者名表示の文字サイズを選択します。
日付表示 記事が投稿された日付を表示する場合はチェックを入れ、リストから表示の書式を選択します。
日付 文字色 日付表示の文字カラーを選択します。
日付 文字サイズ 日付表示の文字サイズを選択します。
時刻表示 記事が投稿された時刻を表示する場合はチェックを入れ、リストから表示の書式を選択します。
時刻 文字色 時刻表示の文字カラーを選択します。
時刻 文字サイズ 時刻表示の文字サイズを選択します。
記事番号 表示設定 投稿された記事に「記事番号」を割り振る場合はチェックを入れます。
記事番号 文字色 記事番号の文字カラーを選択します。
記事番号 文字サイズ 記事番号の文字サイズを選択します。
メールアドレスリンク 表示 投稿者が投稿時に自分のメールアドレスを入力した場合、記事欄にそのメールアドレスへのリンクが表示されます。表示形式を、投稿者名/テキスト/アイコン画像 の中から選択します。
メールアドレスリンク 表記 メールアドレスリンクでテキスト表示を選んだ場合はそのテキスト内容を入力します(例の場合 [ MAIL ] と入力)。
URLリンク 表示 投稿者が投稿時に自分のホームページのURLを入力した場合、記事欄にそのURLへのリンクが表示されます。表示形式を、テキスト/アイコン画像 の中から選択します。
URLリンク 表記 URLリンクでテキスト表示を選んだ場合はそのテキスト内容を入力します(の場合 [ HP ] と入力)。
URLリンク 文字サイズ URLリンクの文字サイズを選択します。
返信リンク 表示 返信ボタンの設置について、テキスト/アイコン画像 の中から選択します。
返信リンク 表記 返信リンクでテキスト表示を選んだ場合はそのテキスト内容を入力します(の場合 [ 返信 ] と入力)。
返信リンク 文字サイズ 返信リンクの文字サイズを選択します。
本文 行揃え 投稿記事本文の行揃えを指定します。
本文 文字色 本文の文字カラーを選択します。
本文 文字サイズ 本文の文字サイズを選択します。
本文 枠色 本文表示部の枠の色を設定します。
本文 背景色 本文表示部の背景の色を設定します。
レスポンス本文 行揃え 返信記事本文の行揃えを指定します。
レスポンス本文 文字色 返信記事本文の文字カラーを選択します。
レスポンス本文 文字サイズ 返信記事本文の文字サイズを選択します。
レスポンス本文 枠色 返信記事本文表示部の枠の色を設定します。
レスポンス本文 背景色 返信記事本文表示部の背景の色を設定します。
境界線 表示 記事と記事の間の境界線の表示について、表示しない/線/画像の中から選択します。画像を使用する場合はお客様側にて作成してください。
境界線 幅 境界線の幅を設定します。
境界線 枠色 境界線自体の枠の色を指定します。
境界線 背景色 境界線の色を指定します。
境界線画像登録・変更 境界線に画像を使用する場合は「参照」ボタンをクリックして画像を指定します。
リモートホスト表示 投稿者のホスト名を記事欄に表示する場合はチェックを外します。

Bforth掲示板 - 管理者

「管理者」画面では、以下の項目を設定可能です。

■ 管理者画面項目

管理人メールアドレス 管理人メールアドレスを設定します。管理画面へのログイン時に必要なほか、設定に応じてセキュリティ警告メールが配信されます。
管理人パスワード 管理画面へのログイン時に使用します。
管理人専用アイコン画像 登録・変更 管理人モードで掲示板に投稿を行う際に、管理人専用アイコンを使用したい場合は「参照」ボタンで画像を指定します(画像はお客様側にて作成してください)。
セキュリティーアラート通知 セキュリティ設定上問題のある投稿が為された際に警告メールを管理人メールアドレス宛に送信させたい場合はチェックを入れます。
投稿の検閲 投稿を検閲する/しないを選択します。
投稿検閲メッセージ 投稿検閲中にその投稿について掲示板上で表示するメッセージを入力します(例:この投稿は検閲中です 等・・・)。
オートコンプリート 管理画面ログイン時にオートコンプリート(ログインIDとパスワードの自動入力)機能を使用する/しない を選択します。

EC-CUBE セッティングガイド

 

アプリケーションヴォルトからの『EC-CUBE』のインストールは、前項で解説したとおりです。
ここでは、実際に『EC-CUBE』のご利用を開始するためのガイドをいたします。

※運用方法や詳細な設定につきましては、公式サイトや販売書籍等をご参照ください。

 

1.EC-CUBEインストールウィザードでの入力項目

インストールウィザードでは画面上に指示が出ます。

ご確認の上、『 次へ進む 』ボタンをクリックして設定を進めてください。

ECサイト及びWebサーバの設定

ECサイトの設定 サイト名や管理者メールアドレス、管理者ログインID・パスワードを設定します。
WEBサーバの設定 EC-CUBEをインストールしたサーバの設定を入力します。
入力するパスはEC-CUBEをインストールしたサーバを自動的に表示しますので、デフォルトのまま進めてください。

 

ECサイト及びWebサーバの設定

DBの種類 MySQL
DBサーバ localhost
DB名 前項 2.データベースの設定にて設定したデータベース名
DBユーザ 同上データベースユーザ名
DBパスワード 同上データベースパスワード

 

設定の完了

全ての設定が完了すると、下図のように表示されます。『管理画面』をクリックしてください。

 

2.管理者でのログイン

『管理画面』をクリックすると、管理者ログイン画面が表示されます。

『ECサイト及びWebサーバの設定』で入力した管理者ID・パスワードでログインしてください。

ID 『ECサイト及びWebサーバの設定』で入力した管理者ID
パスワード 同上管理者パスワード

管理者ログイン画面へのURLは以下の通りです。

管理画面URL ⇒ http://(お客様ドメイン名) /EC-CUBE/html/admin/

 

3.ファイルの削除

サイトへのログイン後、以下のメッセージがページのヘッダーに表示されます。

上記はセキュリティ上、対象となるファイルを削除するまで表示されたままになります。
WinSCPなどのFTPクライアントソフトや、Plesk内のファイルマネージャにて、『install』ディレクトリ内の『index.php』ファイルを削除してください。

対象ファイルと設置ディレクトリ /httpdocs/EC-CUBE/html/install/index.php

『EC-CUBE』ご利用開始のためのガイドは以上です。

アプリケーション初期設定後の詳細な設定や運用方法などにつきましては、公式サイトなどをご参照ください。